淡路ワンニャンクラブの
チャリティフォトブック、発売中。
送料・税込 1700円
(約500円が、犬猫のために使われます)
サイズ 15センチ×15センチ 96ページ
注文は AWNCショップからどうぞ。
2014年
今年も1日も休むことなく、
ワンニャンクラブの活動が続けられ
たくさんの犬猫を、里親さんの元に
お渡しをすることができました。
正確な譲渡数は、集計ができたら
お知らせしますね。
保護活動を応援してくれている
POPTEKOさんより、スタッフに
素敵な新年の飾りが届きました。

嬉しいことばかりではなくて
大変なこと、苦しいこともある活動ですが
こうして続けていけるのも
同じ思いを持っている仲間と
応援してくださる、皆様のおかげです。

ブログも、1日も休まずに更新することができました。
保護猫に、勝手な妄想セリフをつけるのを
心広く許してくれる、スタッフ
笑いながら応援してくださる、皆さんのおかげです。
たぶん来年も、こんな調子で書くと思いますので
お付き合いをお願いします。

おくにちゃん、手が届きそうで届かない
絶妙な位置に置いたからね。
保護部屋も、新年を迎える準備ができました。
今年を、簡単に振り返ってみましょう。
何と言っても、
5月にコハクちゃん親子が
パルボに感染してしまったことです。

可愛い、可愛い、五兄弟。
出産前から保護部屋にいたコハクが
何故パルボに感染したのかは
わからないままです。
10年以上この活動をされている、Nさんやほくほくさんから
パルボの怖さを聞いていましたが
実際に経験してみて、恐ろしさがわかりました。

イクラちゃん、ワカメちゃん
もっと早く気が付いていれば・・・。
残念なことに、お星さまになってしまいました。
そして、7月に保護された三兄弟

保護されてすぐは元気だったのに
なんとなくすっきりせず・・・

パルボに感染してくることがわかり
ラムネ君は、お星さまになってしまいました。

他の猫に感染を広めないように
部屋にいた猫を動物病院や預かりボラの方に
預かってもらい、部屋を徹底消毒。

冷房のない部屋で、予防衣を着ながらのお世話は
熱中症になりそうでした。

薬や高栄養の食事
使った食器の消毒、汚物の管理・・・
目に見えないウイルスだけに
私たちも、怖かったです。

私たちがブログで泣き言を言うと
皆さんから、励ましの言葉や必要な物資
医療費の寄付など、たくさん送られてきました。
弱気になってしまう私たちを応援してくださる
たくさんの人がいたからこそ
乗り越えられたのだと思います。

秋には、消毒しづらかった和室を
リフォームしました。

外にいる猫を保護をすると言うことは
病気を持っているおそれのある猫が、
これからも来るということです。
今年の経験を、生かしていけたらと思います。
そして、こんなことも印象に残っています。
保護部屋近くのお寺

猫が、10匹近くいたようです。

その中にいた、眼球が飛び出して
膿が出てきていた千君

おくにも、いました。
目の見えない、アリスちゃんもいました。
ご近所のMさんの協力もあり
千君たちは、捕獲されました。
人馴れしていない猫たちもいたので
どうなるかと思いましたが

どの子も、可愛くなりました。
千君とおくには、兄弟かな?
みんな幸せになって、あとはおくにだけだね。
我が家には、今年も春から
たくさんのちびっ子が来ました。
本来なら、見つけた方にミルクをあげてもらって
離乳した時に、保護部屋に連れてきてもらう
と言うことにしているのですが
全く猫を飼ったことのない人もいたり
家族の反対があったりして、そうできないケースも
たくさんあります。

ユーリちゃん

きーたん

てるちゃん
他にもたくさん、
総勢19匹の赤ちゃん猫が来ました。
「また、子猫が来たのか!!??」
と、驚いていたダンナちゃん。
いろいろ協力を、ありがとうね。
小さい、食べない、身体の弱い子たちばかりなので
助けられない命も、ありました。
パルボを経験してから、
我が家の猫に病気をうつさないか
神経質になった時期もありました。
でも、一番可愛い子猫の成長の時期を
独り占めできて、楽しくもありましたよ。

これは、昨年の1月の写真。
たくさんの猫たちが、ここを卒業していきました。
これからも、たくさんの卒業のお知らせが
できますように。

来年は、穏やかな年になりますように。
一年間、ありがとうございました。
最新の里親募集状況は「にゃんむすび 里親募集」から
ご支援は、「にゃんむすび ご支援」からお願いします。
ご支援、よろしくお願いします

ランキングに参加してます。レナをポチッと!

にほんブログ村
こちらもポチッと!

人気ブログランキングへ
こちらも押してね。

フォトブックを販売できたのも
個人的に大きな出来事でした。
拍手のあとは、poptekoさんのブログへGO